この記事をオススメの人
- 1歳の子どもがいる家庭の家計簿を知りたい
- 子育て世帯の家計簿を知りたい
こんにちは、ゆたふくろうです
2021年ももう1ヵ月が過ぎましたね
皆さんは、今年の目標を立てましたでしょうか?
私は、目標のひとつに【家計簿を毎月公開】を設定しています
今回は記念すべきその第一弾!
我が家の2021年1月の家計簿を公開します
「2021年1月」収支と貯蓄率

・医療費、スキルアップ、交際費等の支出があったものの382,897円のプラス
・貯蓄率は59.6%と50%以上を維持
・電気代とガス代が楽天ポイントにより支払いが開始され、水道光熱費が0円になった
科目 | 金額 |
---|---|
給与収入 | 387,470 |
育休手当 | 254,670 |
総収入 | 642,140 |
食費 | 48,133 |
住居費 | 55,300 |
水道光熱費 | 0 |
通信費 | 12,742 |
運動・筋トレ | 14,710 |
医療・保険 | 27,300 |
日用雑貨 | 8,863 |
スキルアップ | 30,138 |
美容・衣服 | 1,998 |
交通費 | 13,707 |
交際費 | 10,279 |
家電・大型出費 | 0 |
その他 | 36,073 |
総支出 | 259,243 |
収支(貯蓄率) | 382,897(59.6%) |
食費:48,133円
我が家の食費は、比較的高いです
食べたいものを我慢したくない!
という夫婦ルールです
今月は、海鮮パーティを3回しました♬
もやしや豆腐、白滝でかさ増し節約をしつつ
美味しいご飯と一緒に幸せを噛みしめています
住居費:55,300円
賃貸の家賃と共益費です
昨年は車を所持しており、駐車場・ガソリン・保険・維持費がかかっていました
車を手放し、年間約25万の節約です
車を手放すか迷っている方は、以下の場合で年間支出をシミュレーション比較
- 車を所持した場合
- 車を手放し、バスや電車・タクシーに変えた場合
- 車を手放し、中古バイクを購入した場合
我が家の場合、車を使うのは主に夫でした。
・テニス月4回
・整体月3回
・行きつけの病院3ヵ月に1回
・食材の買い出し月4回

お肉・調味料など重いものはネットスーパーに頼れば、すべてバイクで事足りるね

たまにタクシーを使ったとしてもお釣りがくるよね~
ということで車を手放しました
田舎にお住まいの方や通勤などで絶対必要!という方以外は車を手放した場合のシミュレーションをしてみてください
バスや電車を活用すれば意外と安くつくかも?
水道光熱費:0
楽天でんきと楽天ガスなのでポイント支払いで実質無料です
水道代は2か月ごとなので、今月は請求なし
楽天でんきと楽天ガスの詳しい解説は下記の記事をご覧ください
(2021/03/07更新)
2021年5月31日をもって楽天でんきがSPU付与の対象外となります
楽天でんき単体では他に安い電気会社があるため、乗り換えも検討しています

通信費:12,742円
12月末に夫婦とも、LINEモバイルから日本通信合理的スマホ料金に切り替えました
手数料4,000円×2人=8,000円
通信費は2人で4,742円です
大手キャリアが20GBの新プランを発表しました
大手キャリア以外認めなかった母もこの度ahamoに乗り換えることに

ドコモさんなら良いかしら
家計改善を考えている方は新プランに乗り換えてみてはいかがでしょう
運動・筋トレ:14,710円
ジムとテニス費用(コートや用品)など食費と同じく、健康費も惜しみません
高齢になって、筋力の低下や身体の不調で夢を制限されたくない
何歳になっても夢を語っていたいですね
医療・保険:27,300円
- 医療保険:910円(二人分)
- 生命保険:3,690円
- 整体回数券購入:22,700円
有事の際も国民保険や社会保険が支えてくれるので民間保険は最低限にしています。
給料明細を見てみてください。健康保険料と厚生年金を毎月納めているんだから、使える制度は使いましょう!
我が家ではアクサダイレクト生命の「収入補償保険」とコープの団体「三大疾病・介護保険 シンプルプラン」に加入しています。
日用雑貨:8,863円
- 日用消耗品:4,639円
- おむつ:3,343円
スキルアップ:30,138円
- リベシティ:1,440円
- 受験料:21,770円
- 書籍:6,928円
私は2月に簿記二級、夫は3月にAWSソリューションアーキテクトプロフェッショナルの試験を受けます
資格取得までの道のりや書籍の感想も今後記事にしていくのでぜひご覧ください

子どもが寝ている隙に簿記の勉強をしています
美容・衣服:1,998
寒さに弱い夫が、暖か裏起毛パンツを購入
交通費:13,707円
ガソリン代、特急券、駅前の駐輪場代です。

特急席だと座って本を読めて良いですね♬
交際費:10,279円
祖父母にデジタルフォトフレームをプレゼントしました♬
娘が産まれて1年4か月、コロナで一度も帰省できていないので、少しでも成長を感じてもらえるようにと
たっぷりの写真と6時間以上の動画を入れたんですが、届いたその日の夜に涙声で電話がかかってきました

全部見てたらこんな時間なっちゃった
嬉しいわ、ありがとうねぇ
とても喜んでくれたので、プレゼントに迷っている方はおススメです
家電・大型出費:0
昨年、洗濯機・食洗器・電気圧力鍋と沢山購入したので、今年は少し控える予定です
その他:36,073円
夫のPC周辺機器(キーボードやwebカメラなど)です
仕事道具と頻繁に使うものは良いものにしたいと思います

HappyHackingKeyboradを買ってしまいました。(17,000円)

中古であればまだ売っているようでした。黒かっこいいな
2021年2月の計画収支
2月は育休手当がないため、夫の収入のみとなりますが、大きな買い物をする予定もありません
働き出すと子供との時間が取りづらくなりますが、FIREに向けて家族で話合って充実した生活を送りたいです
費目 | 計画値 |
---|---|
計画収入 | 340,000円 |
計画支出 | 247,000円 |
計画収支 | 93,000円 |
計画貯蓄率 | 27% |
まとめ
我が家の方針
- 自己投資は惜しまない
- 日常的に使うものは、価格が高くても使いやすいものを買う
今月はスキルアップ・PC周辺機器が多くかかりましたが、自分への投資をより大きなリターンが期待できますのでお金はかけても良いと考えています
誰かへのプレゼントはあげる方も嬉しくなりますね
最後までご覧いただきありがとうございました!