- カウンセリング前に決めておくこと
- なぜその職種に転職したいのか
- 転職して、あなたはどうなりたいのか
- あなたが今、会社に貢献できることは何か
- 大手1~2社+中小特化1~2社に登録する
- 信頼できるアドバイザーを探す
- 非公開求人に触れる
- 大手・中小特化の強みを活用する
- 最終的に1~2社に絞る
カウンセリング前に準備すること

こんな経験のある方は多いのではないでしょうか
キャリアカウンセリングでは以下のことを聞かれます
- なぜその職種に転職したいのか
- 転職して、あなたはどうなりたいのか
- あなたが今、会社に貢献できることは何か
これに答えられないと

未経験の方にご紹介できる求人はありません
と言われてしまいます
実際私は言われてしまいました
しかしその後、転職の目的を整理して別のエージェントにカウンセリングしていただくと

未経験の求人は正直かなり少ないですが、ご自身で明確にキャリアを描けているならご紹介できる求人は見つかると思います
とても親身に対応していただけました
転職エージェント複数登録すべき理由
- 信頼できるアドバイザーを探す
- 非公開求人に触れる
- 大手・中小特化の強みを活用する
私は、フィットネスインストラクターから未経験の経理へ転職活動中です
転職&記事作成のために登録した転職エージェントは7社
大手エージェント
- マイナビエージェント
- リクルートエージェント
- doda
中小・特化
- JHR転職エージェント(20代専門)
- キャリアスタート(20代専門)
- MS-Japan(経理専門)
- ジャスネットキャリア(経理専門)
私の体験も交えて、転職エージェントの選び方をご案内します
信頼できるアドバイザーを探す

アドバイザーと性格が合わないことだってあるじゃない、人間だもの

転職をサポートするために2日ごとに連絡しますね!

いや、こっちも仕事してますし週一で十分です
アドバイザーによってはしょっちゅう連絡してくる人もいれば、必要最低限の連絡しかしない人もいます
非公開求人に触れる

求人の7~8割は非公開求人といわれています
リクルートエージェントでは業界最大級の約10万件の非公開求人を保有しています。※2020年8月時点
引用:リクルートエージェント
企業が非公開で募集する理由
- 企業側が情報を公にしたくない(新規事業の立ち上げ・事業戦略に関わるなど)
- 即戦力となる高いスキルを持つ人材に絞るため
- 公開求人にして応募殺到するのを防ぐ
非公開求人に向いている人
- 自分の目指したいものが明確な人
- 業界経験が長い人
- 今後もスキルアップしたい人

転職サイトで公開求人を探すよりも、転職エージェントで非公開求人を探す方がミスマッチを防ぎ、自分に合った求人に出会えるということですね
それぞれの強みを活用する
大手・中小・特化、それぞれの強みを見ていきましょう
大手
- 幅広い業種を取り扱っているため、求人数が多い
- アドバイザー1人あたりが担当する人数が多いため、サポートがおざなりになる可能性
中小・特化
- 特化した業種への知識や理解が深いので、さまざまな情報をくれる
- アドバイザー1人あたりが担当する人数少ないため、親身になってくれる
- 業種や対象層を限定しているため、求人数は少ない
最終的には1~2社に絞る

7社同時に連絡とるのはさすがにしんどい…

あれ?これはどこのエージェントさんに話したんだっけ?
- 情報が多すぎると混乱する
- スケジュール管理が大変
- 複数のエージェントから同じ企業に応募してしまう
以上の理由で、最終的には信頼できるエージェント1~2社に絞って活動しましょう
その方が短時間でスムーズに転職できます
大手エージェント
リクルートエージェント | 求人数No1!非公開求人10万件以上 |
doda | サポート充実、国内最大級! |
マイナビエージェント | 20代からの支持が高い! |
中小・特化エージェント
20代特化
キャリアスタート | 内定率86%!コロナで内定取り消し・失業した20代の就活費用を全額負担中! |
第二新卒NEO | 中卒・高卒・フリーターも支援! |
第二新卒・フリーター・ニートも書類審査なしで正社員に! | |
社会人未経験OK!学歴や資格ではなく、人柄や意欲重視! | |
コンサルタントが実際に職場を見学!未経験でも安心 |
経理特化
管理部門特化型エージェントNo.1! | |
ジャスネットキャリア | 会計・税務・経理・財務のキャリアアップ支援! |
まとめ
- カウンセリング前に決めておくこと
- なぜその職種に転職したいのか
- 転職して、あなたはどうなりたいのか
- あなたが今、会社に貢献できることは何か
- 大手1~2社+中小特化1~2社に登録する
- 信頼できるアドバイザーを探す
- 非公開求人に触れる
- 大手・中小特化の強みを活用する
- 最終的に1~2社に絞る

私は、簿記3級・簿記2級・MOS Expert・VBA Expertを育休中にすべて独学でとりました
現在はTOEICを勉強中です
これから転職活動をするあなた
転職に失敗しないために取ってみてはいかがでしょうか
▼関連記事:費用0円!簿記3級に独学50時間で合格した勉強法