- AWS認定試験を取得した3つの理由
- AWS認定試験のオススメ勉強方法3選とNG方法
- AWS認定試験を取得するメリット4選
なぜAWSを勉強しだしたのか?
- AWSで構築するように神のお達しがあった
- AWSを知っている人がいなかった
前職の金融システム子会社ではオンプレミスシステムが多用されていました
当時は個人情報を扱うシステムをクラウドで利用してはいけないという風潮でした
私はとあるWEBサービスの開発計画を策定し、見積りも終わらせておりました
社内根回しを終わらせ、あとは承認をもらうだけです
ついに迎えたゼーレの円卓会議にて神(親会社の偉い人)の一声でWEBサービスを全てAWSで開発することになったのです

担当者であった私と部長は↓のような顔をしていました
リリース日と予算はすでに決まっていた

しかも誰もAWSを知りませんでしたが、ふと思ったのです
AWSの勉強すれば社内で第一人者になれるのではないか?
=給料アップ!!∑d(゚∀゚d)ォゥィェ!!
AWS認定試験を取得した理由
- 社内評価・転職時の選考を優位に進めるため
- JAWS-UGで登壇したくなった
- 次のキャリアに向けてITスキルの証明が欲しかった
社内・社外アピールにAWS認定試験を取る決意をしました
まずAWS入門であるクラウドプラクティショナーを取得しました
次に取得したのがソリューションアーキテクト アソシエイト(SAA)です
SAAを取得したことで事業会社への転職が成功しました

決裁者を説得できる理由になったようです
- ベストプラクティスとサービス知識を習得している証明となる
- クラスメソッド社の社員530名のうちアソシエイト保持者は465名
キャリアアップのためにAWSソリューションアーキテクト プロフェッショナル(SAP)を取得しました
- SAPは難易度が高く世界でも評価される
- linkedinでもSAPに合格している人は少ない
- クラスメソッド社の社員530名のうちプロフェッショナル保持者は222名と約半分
AWS認定試験の勉強方法おすすめ2選とNG方法
AWSを勉強する上で感じたおすすめの勉強方法とNGパターンをご紹介します
- AWSサービスのイメージをつかむ
- コミュニティやハンズオンを活用する

自分で調べてトライ&エラーをしないと実践的な力は身につきません
しかも、勉強だけでは楽しくないのでモチベーションが維持できません
- 参考書を丸暗記する
- ハンズオンなどアウトプットをしない
AWS クラウドプラクティショナーの具体的な勉強方法
特に参考書を買わずにおすすめの勉強方法2選で合格できました
- 概念とAWSの料金体型や主なサービスがわかっていること
- おすすめ勉強法2選で十分な知識が習得できる

全力で工事しております
(工事中)クラウドプラクティショナーの具体的な勉強方法
AWSソリューションアーキテクトアソシエイトの具体的な勉強方法
- AWSのサービスを十分に理解していること
- ベストプラクティスに沿った設計ができること
- WEB問題集をやった方が効率が良い
- ホワイトペーパーは読んでおくこと
(工事中)AWSソリューションアーキテクトアソシエイトの具体的な勉強方法
AWSソリューションアーキテクトプロフェッショナルの具体的な勉強方法
- マルチクラウド、マイグレーションなど実践的な設計ができること
- 複雑なネットワーク、認証の設計ができること
- WEB問題集を繰り返しやらないと受からない
(工事中)AWSソリューションアーキテクトプロフェッショナルの具体的な勉強方法
AWS認定試験を取得するメリット4選
AWS認定試験に合格すると思わぬ嬉しいことがあります
具体的な内容は下記の記事で紹介しております
クラウドファーストの時代に多くの勉強時間、受験費用を払っても十分お釣りがきます
- linkdinでAWS認定コミュニティに入れる
- 世界的にプロフェッショナルは評価が高い
- AWSソリューションアーキテクトの人が言っていることがわかる!
- 副業で専用プラットフォームが利用できる
(工事中)AWS認定試験を取得するメリット4選