- 投資初心者の資産内訳
- どの銘柄をいくらで買っているか
- 銘柄ごとの損益
今年の目標のひとつに【家計簿を毎月公開】することをあげています
2021年4月の家計簿を公開していますので、あわせてご覧ください
さらに【保有資産額とポートフォリオ】を毎月公開していきたいと思います

- 資産合計は10,497,058円
- 生活防衛資金:272万円、投資資産:7,777,058円
- 含み益は+158,890円
- 金が回復するも、日本株が下落し含み益は前月から減少
- 毎月積立23万
- 花王はコロナショック時と同水準まで下落
- JR東は伸び悩み
- 花王・JR東は長期保有
2021年 30代子育て世帯の投資方針
2040年セミリタイアのため3,750万円の資産を確保することを目標にしています
我が家の投資方針は
- NISA・ジュニアNISA・企業型DCで月23万円長期積立投資が主軸
- 株式80%、金20%
- 利益を高めるため、個別株への投資
- 下落時に購入できるよう現金は保持

積立投資は行いつつ、現金比率も上げていくスタンスです

私たちは、上記の高橋ダンさんの推奨投資割合を参考にしつつ
- 投資資金がまだ少ない
- セミリタイア目標の2040年までまだ時間がある
という理由から「今は多少リスクを取ってでも増やす時期」と判断し債権を購入せず、株式80%金20%と少しリスク高めのポートフォリオにしています
『毎月23万円』具体的な投資銘柄
2021年4月に購入した銘柄
銘柄 | 投資先の国・商品 | 取得原価 | 口数 |
---|---|---|---|
VOO | アメリカ | $383 | 2 |
EPI | インド | $31.05 | 8 |
EIDO | インドネシア | $21.69 | 11 |
IAU | 金 | $16.9 | 22 |
JR東/9020 | 日本(鉄道) | 7,650円 | 100 |
米国だけでなく、今後の経済成長が期待できる中国・インドネシア・インドにも毎月積立投資しています
4月はJR東/9020を買い増ししました
花王/4452チャート
保有している個別株のうち、花王は私(妻)が管理しています
先月の分析がこちら

上昇トレンドに転換したと判断し、購入した花王
結果はいかに・・・!!


初めての個別株、見事に外しました!!
超短期で見れば一瞬上がったものの、まだ下降トレンドだったようです!!
購買意欲も満たされたので、もう個別株は買いません!
インデックス投資一筋に生まれ変わります
花王が割安なのは事実なので、売らずに長期保有します
JR東/9020を買い増し
2021年4 月11日の追記
記事を書いた当日に7,650円で100株を購入しました
数年後が楽しみです♪
2021年3月の投資日記で記載しましたが、7,650円で100株を追加購入しました
2021年5月11時点ではどうでしょうか
買ったところからさらに落ちました!!
いま見直すと指値を入れていた3月から大きな下落トレンドに変わっていたので、いったん75日移動平均線まで落ちる可能性を考慮するべきでした

常に状況が変わることを意識して指値も見直さないといけないですね
ちょうどAWSの資格試験と重なって放置していました

資産内訳
ふくろう一家では生活余裕資金として272万円を確保しており、投資資産は約777万円となります
企業型DCは毎月3万円を外国株式に投資しており、株式が62%になります
現金が30%と理想割合なので、今後は中期目的の個別株を利確し、VOOが大きく下落したときに買い増します

振り返りと保有銘柄一覧
- JR東(日本株)を約70万円分購入
- 日本株が大きく下落、米国・新興国のETFは堅調
赤字は含み損です
銘柄 | 投資先の国(指数) | 口数 | 平均取得価格 | 現在価格 |
---|---|---|---|---|
VOO | アメリカ(SP500) | 12 | 344ドル | 388.03ドル |
VWO | 新興国(FTSE Emerging) | 10 | 43.76ドル | 53.5ドル |
EPI | インド(独自指数) | 71 | 28.98ドル | 32.45ドル |
EIDO | インドネシア(MSCIインドネシア) | 91 | 23.05ドル | 22.15ドル |
dbx トラッカーズ ベトナム/3087:HK | ベトナム(FTSEベトナム) | 10 | 296香港ドル | 314.5香港ドル |
トラッカー ファンド オブ 香港/2800:HK | 香港(香港ハンセン指数) | 1000 | 27.6香港ドル | 28.82香港ドル |
AGG | アメリカ(社債・債券) | 9 | 117.82ドル | 114.61ドル |
IAU | アメリカ(金) | 282 | 17.49ドル | 17.45ドル |
GLD | アメリカ(金) | 2 | 186.99ドル | 171.59ドル |
FXI | 中国(FTSE中国50) | 1 | 40.50ドル | 46.05ドル |
東日本旅客鉄道/9020 | 日本(鉄道・バス) | 200 | 7,206円 | 7,615円 |
花王/4452 | 日本(化粧品・化学) | 100 | 7,346円 | 6,991円 |
ユナイテッド/2497 | 日本(サービス業) | 100 | 1,324円 | 1,297円 |
日本電設工業/1950 | 日本(建設業) | 100 | 1,974円 | 1,796円 |
ゼビオHD/8281 | 日本(小売業) | 300 | 923円 | 901円 |
私たちはダン高橋さん、両学長、バフェット太郎さんの影響を大きく受けておりますが、セミリタイアの目標日まで20年の時間があることから80%を株式・20%金ETFとリスクを取ったポートフォリオとしました
2021年4月に日本株の割合が大きくなり理想のポートフォリオから大きく外れて株式が90%を占めてしまいました


株式80%金20%にするために
- 中期での株価値上がり益目的のユナイテッド・日本電設工業・ゼピオHDは予想の株価まで戻れば売る
- 毎月積立の金の割合を増やす
今月の含み損益『+158,890円』
- 金・インドネシア・社債の含み損が -18,457円
- インド・中国・日本・米国・その他新興国の含み益が+177,346円
- 金の価格が回復するも、日本株が下落し含み益は前月から減少
- 金・株式・社債合計では+158,890円(3.7%)の含み益(前月比-0.3%)

私たちも投資歴はまだ1年未満と超初心者です
これから投資を始める方の後押しになれるように、これからも毎月「成功体験」も「失敗体験」も赤裸々に載せていきます
投資初心者の方へ
投資で成功するために必須な知識、簿記を習得して一緒に頑張りましょう!
