- 投資初心者の資産内訳
- どの銘柄をいくらで買っているか
- 個別株の分析
- 銘柄ごとの損益
今年の目標のひとつに【家計簿を毎月公開】することをあげています
2021年3月の家計簿を公開していますので、あわせてご覧ください
さらに【保有資産額とポートフォリオ】を毎月公開していきたいと思います

- 資産合計は10,827,121円
- 生活防衛資金:272万円、投資資産:8,107,121円
- 含み益は+167,121円
- 債権の購入をやめる
- 上昇トレンドに転換したと判断し花王を購入
- 金はトレンド転換期に買い増し予定
- 香港株2800を500口購入
- JR東を7,650円で指値を入れて待ち
2021年 30代子育て世帯の投資方針
2040年セミリタイアのため3,750万円の資産を確保することを目標にしています
我が家の投資方針は
- NISA・ジュニアNISA・企業型DCで月23万円長期積立投資が主軸
- 株式80%、金20%
- 利益を高めるため、個別株への投資
- 下落時に購入できるよう現金は保持

積立投資は行いつつ、現金比率も上げていくスタンスです

私たちは、上記の高橋ダンさんの推奨投資割合を参考にしつつ
- 投資資金がまだ少ない
- セミリタイア目標の2040年までまだ時間がある
という理由から「今は多少リスクを取ってでも増やす時期」と判断し債権の購入をやめ、株式80%金20%と少しリスク高めのポートフォリオにしています
あくまで自分のリスク許容度の範囲内で、です
『毎月23万円』具体的な投資銘柄
2021年3月に購入した銘柄
購入日 | 銘柄 | 投資先の国・商品 | 取得原価 | 口数 |
---|---|---|---|---|
2021年3月28日 | VOO | アメリカ | $362.57 | 2 |
2021年3月28日 | EPI | インド | $31.45 | 7 |
2021年3月28日 | EIDO | インドネシア | $22.72 | 10 |
2021年3月28日 | IAU | 金 | $16.43 | 22 |
2021年3月27日 | 2800 | 香港 | 28.56香港ドル | 500 |
2021年3月18日 | 花王 | 日本(化学) | 7,346円 | 100 |
米国だけでなく、今後の経済成長が期待できる中国・インドネシア・インドにも毎月積立投資しています
中国(香港)ETFは2800トラッカー・ファンド・オブ・ホンコンを購入しています
この中国(香港)ETFは、最低購入株数が500株(約20万円)なのでポートフォリオを崩さないよう年2回の購入に留めています
花王/4452を購入した理由

コロナ前の株価は約9,300円だった花王
7,500円ですでに割安感はありましたが、下降トレンドが続いていたので先月は手を出さず様子見しました
図の通り、3月15日に前回と同じ位置で反発、その後25日移動平均線を突破して株価が上昇し、上昇トレンドへの転換の兆しが見えたため3月18日に購入しました
その後は矢印のようにジグザグしながら上がっていく予想で、一つの壁である7,800円で売る予定です
2021.3月末現在は予想通りの値動きですが、今後どうなるか観察していきます
ひとつ気になるのが、バリュー株の売買数量があまり動いていないので、グロース株や金に資金が流れている可能性があります
まだ投資初心者なので、リスクの高いグロース株に手を出す予定はありません
2800/香港株を購入した理由
2800トラッカー・ファンド・オブ・ホンコンは香港ハンセン指数に連動する香港ドル建てETFで、テンセントホールディングスやAIAグループなど中国企業が上場しています
- 直近最高値から10%下落したこと
- 100日移動平均を一度割り込んでから上昇トレンドに転換した
- 長期保有が目的のため、ここから更に下落しても買い増しする

米国を中心に対中国の政策を打ち出しており、今後も注視する必要があります
しかし、米国をはじめ世界各国は中国からの製品輸入に依存しているのは変わらず、長期投資の対象であることには変わりはありません
JR東/9020の買い増しを検討
ワクチンの開発によりJR東の株価も回復し、一時は8,500円まで回復しましたが3月中旬から下落を始めました
これは調整が入ったことや利確日が重なったのではないかと予想しています
5年後、10年後には10,000円台に戻ると考えており、購入タイミングを伺っています
7,736円を壁と考えており、それを割り込むと7,630円まで落ちると考えており、7,650円で指値を入れて待っています
買えたらラッキー♪くらいの気持ちで気長に待っています

来月には結果がわかってますね♪
2021年4 月11日
記事を買いた当日に7,500円まで落ちましたので指値で100株を購入しました
数年後が楽しみです♪
資産内訳
ふくろう一家では生活余裕資金として272万円を確保しており、投資資産は約810万円となります
企業型DCは毎月3万円を外国株式に投資しており、株式が50%になります
現金が43%と高いため、株価が下落したタイミングで利益が見込めれば積極的に投資していきたいです

振り返りと保有銘柄一覧
赤字は含み損です
銘柄 | 投資先の国(指数) | 口数 | 平均取得価格 | 現在価格 |
---|---|---|---|---|
VOO | アメリカ(SP500) | 10 | 336ドル | 368.16ドル |
VWO | 新興国(FTSE Emerging) | 10 | 43.76ドル | 52.52ドル |
EPI | インド(独自指数) | 63 | 28.72ドル | 31.91ドル |
EIDO | インドネシア(MSCIインドネシア) | 80 | 23.24ドル | 21.93ドル |
dbx トラッカーズ ベトナム/3087:HK | ベトナム(FTSEベトナム) | 10 | 296香港ドル | 291.6香港ドル |
トラッカー ファンド オブ 香港/2800:HK | 香港(香港ハンセン指数) | 1000 | 27.6香港ドル | 29.16香港ドル |
AGG | アメリカ(社債・債券) | 9 | 117.82ドル | 114.04ドル |
IAU | アメリカ(金) | 110 | 17.3ドル | 16.46ドル |
GLD | アメリカ(金) | 2 | 186.99ドル | 161.98ドル |
FXI | 中国(FTSE中国50) | 1 | 40.50ドル | 47.45ドル |
東日本旅客鉄道/9020 | 日本(鉄道・バス) | 100 | 6,763円 | 7,735円 |
花王/4452 | 日本(化粧品・化学) | 100 | 7,346円 | 7,401円 |
ユナイテッド/2497 | 日本(サービス業) | 100 | 1,324円 | 1,456円 |
日本電設工業/1950 | 日本(建設業) | 100 | 1,974円 | 1,931円 |
ゼビオHD/8281 | 日本(小売業) | 300 | 923円 | 925円 |
私たちはダン高橋さん、両学長、バフェット太郎さんの影響を大きく受けておりますが、セミリタイアの目標日まで20年の時間があることから80%を株式・20%金ETFとリスクを取ったポートフォリオとしました
- 金が大きく下落
- 花王(日本株)を約70万円分購入
- 2800(香港ETF)を約20万円分購入
このため日本株の割合が大きくなり理想のポートフォリオから大きく外れて株式が85%を占めてしまいました


株式80%金20%にするために
- 中期での株価値上がり益目的のユナイテッド・日本電設工業・ゼピオHDは予想の株価まで戻れば即売る
- 現在下降トレンドの金を落ち切ったタイミングで買い増し
米国だけでなく、今後の経済成長が期待できる中国(香港)・インドネシア・インドにも投資しています
また、各国の債務が増加したことに伴い、長期的に金の価値が上がっていくと考えています
今月の含み損益『+167,121円』
- 金・インドネシア・ベトナム・社債の含み損が -51,510円
- インド・中国・日本・米国・その他新興国の含み益が+218,631円
- 株式は5.9%の含み益(前月比-2.4%)
- 金・株式・社債合計では+167,121円(4.0%)の含み益(前月比-1.1%)

下落したときに確固たる意思を持って買い増したいです

