- 1歳の子持ち家庭の家計簿・貯蓄率は?
- 子育て世帯の家計簿・貯蓄率は?
- 私ってお金使いすぎ?
こんにちは、ゆたふくろうです
我が家の2021年3月の家計簿を公開します
毎月、株式投資の運用結果と購入銘柄も公開しています

「2021年2月」収支と貯蓄率
- 収支481,876円 貯蓄率68.0%
- 基礎生活費:183,341円(前月比+13,073円)
- ゆとり費:20,458円(前月比+6,088円)
- 2021年貯蓄率は50%以上をキープ
- 肉減↓野菜増↑で健康・貯蓄率UPを狙う!
- ふるさと納税でお肉GET!

科目 | 金額 | 予算 |
---|---|---|
給与収入 | 429,118円 | 350,000円 |
育休手当 | 254,670円 | 254,670円 |
事業所得 | 24,167円 | 20,000円 |
雑収入 | 13円 | 0円 |
総収入 | 707,968円 | 624,670円 |
食費 | 46,400円 | 50,000円 |
住居費 | 55,300円 | 55,300円 |
水道光熱費 | 13,266円 | 13,000円 |
通信費 | 9,991円 | 7,076円 |
運動・筋トレ | 9,178円 | 7,678円 |
医療・保険 | 28,744円 | 30,000円 |
日用雑貨 | 23,114円 | 5,000円 |
スキルアップ | 2,500円 | 5,000円 |
美容・衣服 | 2,030円 | 0円 |
交通費 | 6,526円 | 5,000円 |
交際費 | 6,750円 | 10,000円 |
家電・大型出費 | 0円 | 0円 |
その他 | 20,793円 | 20,000円 |
総支出 | 224,592円 | 208,054円 |
収支(貯蓄率) | 483,376円(68.3%) | 416,616円(66.7%) |
食費:46,400円
ふるさと納税で頼んでいたお肉が届いたため、いつもより安く抑えられました
我が家は時短・節約のため休日に数日分作り置きをしています
作り置きのメリット・デメリット
- 平日の家事負担が減る
- 毎日献立に悩まなくて済む
- 時間の節約になる
- 子どもとの時間が増える
- あるだけ食べてしまう
- 結果的に食費が上がる
本来、時間とお金の節約になるはずの作り置き・・・
我が家はあるだけ(特にお肉を)食べてしまいがちなので、家族の健康のためにも来月は夫に内緒でお肉減↓野菜増↑に挑戦
結果は来月の家計簿で!
住居費:55,300円
賃貸の家賃と共益費です
私たちはUR都市機構のU35割制度を活用し、3割引きの家賃で借りています
「なにその制度!?」「固定費を下げたい!」という方はUR都市機構のHPをご覧ください
- U35割
- 子育て割
- ママ割
など割引制度がたくさんあります
水道光熱費:13,226円
水道代:6,102円
楽天でんき:3,290円
楽天ガス:3,874円
通信費:9,991円
私たちは、日本通信を利用しています
- 合理的20 GBプラン 1,980円
- Wスマートプラン 1,580円
- auひかり(1・2月分) 6,050円
運動・筋トレ:9,178円
- テニス:1,500円
- ジム:7,678円
医療・保険:28,744円
- 医療保険:910円(二人分)
- 生命保険:3,690円
- 整体:18,800円
- 病院・薬代:5,064円
- 楽天カード保険料(損害賠償保険):280円
今月は、整体の回数券を購入したので医療費が大きくなりました
夫はデスクワークで慢性的に肩こりがあるので、健康のために整体は「ゆとり費」ではなく「基礎生活費」に入れています
日用雑貨:23,114円
- 日用消耗品:948円
- メガネ:13,200円
- おむつ:8,966円
先月は私のメガネが
今月は夫のメガネが1歳の娘の踏みつぶしにより天に召されました・・・

小さなお子さんのいるご家庭は、メガネは高いところに置きましょう!!
スキルアップ:2,500円
- リベシティ:1,000円
- 書籍:1,500円
書籍は基本は図書館で借り、無いものはメルカリやラクマで購入しています
- 無料!
- 返却期限があるため、読む時間を強制的に作れる
今月読んだ本はこちらの2冊
タイトル通り、教科書でした
PERなど用語の説明から、四季報の分析のポイント、伸びる銘柄の見極め方など初心者の私でも読みやすく、ページをめくる手が止まりませんでした
どれだけ投資を熟知しても今後何度も読み返す本だと感じ、購入を決意
投資に興味がある方は、絶対に読んでおいた方がいいです
おそらく、本の通りに分析すれば大きな失敗をせず誰でも利益を出せる

これ、教えていいのか?
読んでる最中、思わずこう言いました
そのくらい丁寧にノウハウが書かれていて、衝撃的でした
もう一冊は『金利を見れば投資はうまくいく』
こちらも最後まで読みましたが、私には難しかった・・・
著者の伝えたいことの2割も理解できたかどうか・・・
株価と金利の関係や、金利には四季があること、金利は株価の先行指標の面もあることなどが書かれていますが、短期金利・長期金利すら初めて知った私にはまだ早かった
ただ、金利を知れば株式投資の成功率が上がるのは事実なので、またリベンジします
美容・衣服:2,030円
夫の散髪代です
毎回野球少年みたいになって帰ってきます(笑)
交通費:6,526円
特急代やお出かけ時の電車代です
交際費:6,750円
夫の友人への出産祝いにプレゼントを購入!
家電・大型出費:0円
その他:20,793円
ふるさと納税でお肉を購入しました
一部ポイントで購入
お肉って結構重く、子ども抱えて階段を上るのが大変なのでとても助かります♬
総評
- 収支481,876円 貯蓄率68.0%
- 基礎生活費:183,341円(前月比+13,073円)
- ゆとり費:20,458円(前月比+6,088円)
- 2021年貯蓄率は50%以上をキープ
- 肉減↓野菜増↑で健康・貯蓄率UPを狙う!
- ふるさと納税でお肉GET!
今月からahamoが始まったり、楽天カードが改悪されたりと激動の月になりました
我が家でも楽天経済圏に留まるべきかを検討中です
SPUが7倍と低く、楽天でんき・楽天ガスの恩恵を受けられないためヤフーに戻っても良いと思っています

楽天経済圏のメリデメは別途記事にします