この記事をおススメの人
・投資を始めたばかりの人のポートフォリオが知りたい
・具体的に何の銘柄を買っているのかを知りたい
今年の目標のひとつに【家計簿を毎月公開】することをあげています。
2021年1月の家計簿を公開しておりますので、あわせてご覧ください
さらに【保有資産額とポートフォリオ】を毎月公開していきたいと思います

- 基本は長期投資を目標に毎月20万円を様々なETFに分散投資
- 短期投資として日本株、ETFをロングポジションで投資
- 現金比率を高めておき、下落時に追加で投資が行えるように準備
2021年 30代子育て世帯の投資方針
2040年までにセミリタイアをするために3,750万円の資産を確保すること目標しています。
このためNISA口座、ジュニアNISAを活用したインデックス投資による長期投資を主としております
一方で年に数回ある下落時やバリュー株へ投資することでさらに利益を高めたいと考えています
いつでもまとまった投資が行えるように現金比率を高めていくスタンスで投資を行っていきます。

積立投資は行いつつ、現金比率も上げていくスタンスです
30代子育て世帯の資産内訳
ふくろう一家では生活余裕資金として272万円を確保しており、投資資産は714万円となります
企業型DCは外国株式に投資しているため、全体の45%が株式になります
現金比率が48%と高いため、株価が下落したタイミングや中短期で利益が見込めれば積極的に投資していきたいです

『毎月20万円』具体的な投資銘柄と投資割合
全体の80%をETF、株式へ投資しており、約20%を金のETFへ投資しています
ゆたふくろうはダン高橋さん、両学長、バフェット太郎さんの影響を大きく受けておりますが、まだ20年の時間があることからリスクを取ったポートフォリオとしました

長期的に米国だけでなく、今後の経済成長が期待できる中国・インドネシア・インドにも投資しています
また、各国の債務が増加したことに伴い、長期的に金の価値が上がっていくと考えています。

金と株式は反比例する動きをするのでリスクヘッジにもなります
毎月20万円を以下の比率で積み立て投資を行っていきます
外国の証券会社の開設も考えましたが、手間がかかることからSBI証券で購入できるETFに絞りました
- 金 : IAU 20%
- 米国: VOO 40%
- 中国: 2800 13%
- インド: EPI 13%
- インドネシア: EIDO 13%

具体的な理由はまた別の記事で紹介したいです
・1月は日本株を購入したため全体の47%を日本株が占めている
・短期目的で購入した日本株が22%含まれている

新規購入した個別株
新規に購入した個別株は下記の4銘柄です
いまのところ東日本旅客鉄道以外は成績が奮っておらず、中期的な目線で持ちたいと思います。
ポジション | コード | 銘柄 | 購入した理由 |
---|---|---|---|
買い | 9020 | 東日本旅客鉄道 | コロナ後に回復すると見込み |
買い | 2497 | ユナイテッド | テックキャンプのサービスを展開し、メルカリの株を相当数保持している |
買い | 8281 | ゼビオHD | アウトドア用品が夏に向けて回復すると見込み |
買い | 1950 | 日本電設工業 | コロナショックを除き、2017年来の安値であった |
今月の含み損益『+142,801円』
金の下落が大きく含み損が -22,653円となりました
いまは金が下落しているため、買い増しするチャンスでもありそうです
その他の日本株、米国、インド、中国といった株式を含めて10%近くの含み益となりました
合計では+142,801円の含み益となりました

下落したときに確固たる意思を持って買い増したいです

今月までの累計損益『+123,255円』
アフリカ、プラチナ、銀のETFも長期目的で購入したのですが、「なぜ投資するか?」を深く考えていなかったため自信を持って長期保有ができなくなってしまいました
このため2021年2月の確定利益は+81,285円になりました
他にも少しずつ買っていた日本株を利確することができたので、直近の累計損益は+123,255円となりました

投資をする際には「なぜ投資するか?」が重要ですね

まとめ
2020年10月から投資を始めて、少しずつ投資スタイルが確立できてきたかなと思います
しかし、短期投資では株価が気になってしまうため、下落したときに買うスタイルが性格にあっているように感じました
今後の方針は長期積み立てを行いつつ、下落時には積極的に投資をしていきたいですが、どっぷりはまらないように注意したいです

夫はAWSの試験を控えています
わたしは簿記2級に無事に合格しました
